こんばんは。
アシスタントSです。
先日、大盛況の中「完成見学会」を終えた久が原のW様邸。
http://ameblo.jp/kurasu-staff/entry-11718469311.html
本日は、W様邸現場レポートの最終回。
竣工後の様子を詳しくお伝え致します。
完成見学会にお越し頂けなかった方、必見です。
・・・炭モルタルで仕上げた玄関土間・・・
長年マンション暮らしをされていたW様ご家族。
「玄関の小上がりは、なるべく低く、フラットにしたい」
というご要望から、土間と廊下のレベル差は何と50mm!
まだ小さいお子様にも優しい段差です。
壁一面には、造作の可動棚と既製品の建具をうまく取り込んだ収納がズラリ。
正面のスリット窓から差し込む自然光で、限られた空間でありながらも広々と。
真っ白な壁、無垢のフローリング、炭黒の土間。
色のコントラストの楽しい玄関に仕上がりました。
・・・1日中陽だまりのできる、リビング&ダイニング・・・
無垢のフローリングが惜しみなくふんだんに敷かれた2階のリビング&ダイニングは、
スキップフロアを採用することで、より表情豊かな空間に仕上がりました。
スキップフロアの片隅で宿題をするお兄ちゃん、
そのそばで人形遊びを始める妹、
キッチンからその様子を微笑ましく眺めるお母さん。
W様ご家族の様子が自然と思い浮かびます。
夜は一風変わって、こんな雰囲気にも。
お父さんの仕事仲間を連れてきたくなる程、格好よく決まってます。
・・・キッチンにも家族の時間を刻んでいきたい・・・
奥様が一目でお決めになったキッチンのお色。
無垢のフローリングとも相性バッチリです。
タモ材で造ったカウンターは、あえて無塗装に。
「コップの水が染み込んでできる丸い跡も一つも模様として楽んでいきたい」
お手入れのし易さよりも育てていく楽しみを。
丸い模様一つ一つに、それぞれの物語りが家族の過ごした時間の分だけ積っていく。
お子様が大きくなった後も、話の話題は尽きなさそうです。
・・・家事も動線もラクラクに・・・
キッチンのすぐ隣には、バルコニーにつながるテラスドアが。
洗濯、ちょっとしたゴミ出し、
全ての家事を最小限の動線で行えるように工夫しました。
南北に抜ける風は気持ちの良い空間です。
・・・細部まで細心の配慮を・・・
インターホンのモニター、給湯器のリモコン、照明のスイッチを一か所にまとめて。
普段通りの多い廊下で邪魔にならないように壁の中に押し込みました。
隣の窓と合わせて、細部まで抜かりなく意匠的にも美しく仕上げました。
完成見学会でも、多くの方からお問い合わせを頂いたこのニッチ。
KURASU担当の物件の中で、プチ流行りの予感です。
・・・最後はW様邸の外観全景・・・
7月の地鎮祭から8月の上棟式10月の木完、そして、11月の竣工。
約4ヶ月半の間、沢山の職人さん、業者さん、
そして何よりもお施主様のお支えあって無事に竣工の日を迎えることができました。
ありがとうございます。
この家の1年後、5年後、10年後がとても楽しみです。
W様、これからの長いお付き合いも宜しくお願い致します。
2013年12月16日
W様邸 現場レポート 終。
こんにちは。
アシスタントSです。
本日は、W様邸のこだわりの詰まった外壁の施工仮定をご紹介致します。
近頃、多くの方にお選び頂いている塗り壁。
どのように施工するのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
塗り壁の施工の順番はおおまかに下記のような順番で行われます。
[ 防水シート ] → [ ラス ] → [ モルタル下地 ] → [ 仕上げ ]
まずは、防水シートとラスの貼りつけ作業から。
現場の規模にもよりますが、通常1~2人ほどの職人さんが数日間作業を行います。
パチパチと、ラスを張り付ける音はとてもリズミカル。
▼
▼
ラスの貼りつけ後はモルタル下地の施工。
次の作業となる仕上げ作業のベースとなるため、丁寧に仕上げます。
モルタル下地を施工してから実際左官を塗り始めるまでは
通常1週間ほどの養生期間を設けますが、
この期間はとても天候に左右されやすいです。
▼
▼
いよいよ、仕上げ。
本番の前にはお施主様と現場にて塗り方(パータン)の打合せを行います。
塗り方は事前にお決め頂くのですが、同じ塗り方と言っても様々。
「もう少しラフな感じが好き」
「もうちょっと抑えたほうが好み」
など、お施主様のご要望に合わせ現場で職人さんが試演をします。
当初より「美味しそうな家」というご希望があったW様。
生クリームのようにしっとりしたテクスチャーに近付けるべく、真剣に選びます。
▼
▼
そして、ついに完成したのがこちら!
日が暮れ始めた時に撮ったので、少し伝わりにくいのですが、
しっとりと、美味しそうに仕上りました。
朝・昼・晩それぞれ異なる表情を見せてくれます。
こんにちは
前回に引き続き今回は2F~3Fの階段の設置です
1F~2Fの階段とはまたちょっと形が違います
側板も
こんなにぶっといから
取り付けも4人がかり
奥で位置を確認する人
真ん中で支える人
ビスで固定する人
そして
ロープを引っ張りながら写真を撮るボク・・・
こうやって
汗と涙をいっぱい流しながら
完成に近づいていくとです。
側板取り付け完了!!
そして
段板・ボードも完了!!
あ~
約2ヶ月近く現場にいた大工さんの仕事も
もうそろそろ終わりに近づいてきましたね
しみじみ・・・
大田区久が原に位置するW様邸も先月が上棟式から早くも1ヶ月が経ち、
工事もだいぶ進んで参りました。
↓ 躯体が立ち上がり、
↓サッシも取り付けられ、
↓屋根工事も終わり、
↓内壁のボードも貼りました。
次はいよいよ、外壁の左官工事です。